NPO法人居宅介護支援あおぞら|千葉県船橋市

「ずっと自宅で過ごしたい…」そんな願いをご支援します。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

都内の桜

桜の見ごろも過ぎ、あっという間に葉桜の季節ですね。
皆さんお花見には行きましたか?

都内の桜は3月下旬には満開を迎えたようです。

九段下駅から徒歩5分、半蔵門駅から徒歩5分の「千鳥ヶ淵緑道」。
ここは靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。
通りにはソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられ、
3月下旬から4月上旬にかけて鮮やかに咲き誇る桜を望むことができます。

17897647301068 17897647556795

17897647338906



お次は都内屈指の桜の名所である新宿御苑です。
ここに咲く約70種約900本もの桜は現在
アートプロジェクトを手掛ける(株)ネイキッドとの
コラボレーションイベントが行われており、
それぞれ演出場所を変えて開催されています。
(詳細はHPをご覧ください)

新宿御苑1  新宿2

新宿6  新宿7


強風や雨の為、もう桜は散り始めていてちょっと寂しい気もしますが
桜吹雪が舞って、
それもまた風情があっていいものですね。
 
2023年04月11日 10:22

勝浦の春を呼ぶイベント

毎年2月下旬から3月3日のひなまつり当日まで
勝浦市各所で行われるお祭り
「かつうらビッグひな祭り」をご存じですか?

今年はコロナ禍で4年ぶりに開催されたそうです。
3月3日までの期間中、
遠見岬(とみさき)神社の石段、覚翁(かくおう)寺山門前と
墨名(とな)交差点の特設ひな壇をメインに、
街には約7千体のひな人形が飾られ、早春の勝浦を彩りました。

ひな壇
2023年03月03日 13:49

一足早い春の訪れ

春がもうそこまで来ていますね♪
九十九里南部、白子町の観光名所には
白子桜(河津桜)が楽しめます。
3月初旬までが見頃のようです。
sakura1



sakura2


お次は、前原東2丁目にある海松台公園にて。
花壇にはかわいらしい色とりどりの花が咲き始めました。
青空と淡紅色の河津桜のコントラストも見事です。
kouen1


kouen2


kouen3
 
2023年02月28日 14:07

令和5年度 新年のご挨拶

令和5年度 年賀状
   幸多き一年となりますようお祈り申し上げます

               
2023年01月06日 10:00

令和4年度 ご利用者様アンケート集計結果

ブログアンケート_コピー_コピー
今年もアンケートにご協力いただきありがとうございました。
集計結果が出ましたのでお知らせです。
お気付きのことがありましたら、いつでもご意見・ご相談をお待ちしております。
2022年12月06日 11:12

防災訓練

自らの準備で被害を減らす努力、それが「減災」です。
最近は、地震や豪雨、噴火等
災害に対する報道が決して珍しいものでなくなってきています。
“常に備えよ”と様々な場面でいわれており、
食料品、看護・衛生用品、日用品、災害用備品等の備蓄や
非常電源の確保等、事前に把握しておくことが大切です。
 
あおぞらでは先日、事業所内での防災訓練を行いました。
書庫の転倒や飛散防止の対策、安全なスペースの確保等
職員同士が話し合い、再度情報を共有し、
互いに確認する機会となりました。
 
災害リスクを知り、職員一人一人がしっかりと役割を確認し、
備えの大切さを確認しながら
今後も定期的に見直しを行っていこうと考えております。

防災
2022年11月29日 13:16

前原地区福祉まつりに参加しました

令和4年10月23日東部公民館にて開催された
前原地区福祉まつりに当事業所のケアマネが参加してきました。

当日は子供たちに大人気だった車いす体験、
会場にいた全員でリハビリ体操、
血圧や血管年齢の測定など盛りだくさんの内容でした。
各体験ブースはスタンプラリーになっていて、
楽しいおまけも付きました。
 
あおぞらは毛糸のリースと千代紙のポチ袋作り担当でした。
まつり写真1

指先を使っての創作活動はかなりハードルが高かったですが、
沢山の地域の皆さんと交流でき、
多くの笑顔に出会えて楽しいひと時でした。

5写真

4写真

3写真
2022年10月25日 15:17

あおぞら珍ペット

今月はあおぞら職員の珍ペットをご紹介☆彡
今はペットブームと言われる中で、
ワンちゃんや猫ちゃんを飼っている方がほとんどだと思いますが、
これからご紹介するあおぞらの職員が飼っているペットは
意外な動物?!
 
まずは、マダガスカルに生息しているトカゲのヒルヤモリちゃん。
緑色の体色で、背中に褐色の斑点模様があるのが特徴です。
成体になると最大で30センチにまで成長するのだそう。
寿命はおよそ10年。
おとなしい性格のヒルヤモリちゃんですが、
意外と力が強いらしく、隙間を見つけて自分でボンっと押して脱走したそうです。
おとなしいのに素早い彼?彼女?を確保するのに
約半日かかったそうです(お疲れ様です)
 ひるやもり2 ヒルヤモリ2IMG_0008


続いては、手乗り文鳥のピーちゃん。男の子です。
黒い瞳に目の周りが赤いアイリングが特徴で、
「アルビノ」といわれる希少種だそうです。
彼の性格もおとなしい・・・いや、怖がりでビビり(笑)、人見知りだそうです。
手乗り文鳥として育てたのに、人や手が怖い(爆笑)。
爪切りのために捕まえるも、恐怖のあまり気絶して仮死状態?に!!!
ピーちゃんは一日のうち22時間くらい寝ているのだそうです。
あまり飛ぶ機会がないので、
部屋の中も目的地の手前で墜落~~鳥なのに飛べない・・・笑
ステイホーム(ケージ)ばかりで毎日運動しないと鳥も飛べないのです!
ピーちゃん11 ピーちゃん22
 
2022年09月06日 14:45

夏といえば花火

はなび
毎日暑い日が続いていますが、水分補給はできていますか?
世間では新型コロナウイルスの変異株が流行しており、
まだまだ油断できない状況が続いています。

さて、8月はお祭りやお盆など行事が目白押しです。
ふなばし市民祭りでおなじみの船橋港親水公園花火大会は
夏の暑さを避けるため10月の開催が予定されていましたが
残念ながら令和4年度はコロナ感染防止対策を踏まえ
中止だそうです。

お祭りのラストを飾る8000発もの打ち上げ花火が
見られないのは残念ですが、
他にも千葉県で開催予定の花火大会が幾つかあるので
しっかりとコロナ感染防止対策や熱中症予防対策をしながら
夏の風物詩を楽しみにお出かけしてみるのも良いかもしれませんね。

花火大会といえば、ほとんどの人が「見る側」。
花火の打場に従事するいわゆる「花火師」は、
【煙火消費保安手帳】の交付を受けることが必要だそうで
この手帳を所持している女性は
さて、全国で何人くらいいると思いますか?
現在この手帳を保持している人たちは、全国で1万8千名、
この内女性は約千名前後と推定されるそうです。

ともあれ、ドーンという見事な振動と共に味わえる大迫力の花火を
今年もひと夏の思い出として楽しめたらいいですね。
 
2022年08月05日 13:35

夏の到来

7月に入りました。
今年もあっという間に半分が過ぎ、時の早さを感じますね。
6/27異例の早さで平年より22日も早く関東・甲信越は梅雨明けとなりました。
いよいよ本格的に暑い日が続きますので熱中症には十分注意が必要です。
こまめな水分補給やエアコンなど有効に活用し、
例年よりもいっそう"熱中症"に気を付けてくださいね。
 
さて、7月といえば皆さんは何を思い出しますか?
夏休み、梅雨明け、海、等など・・・
そして、“七夕“!
子供たちにとっては特に楽しい行事が目白押しですね。
 
そんな7月のたくさんの行事の中から
今回は七夕についてクイズを出しますので
楽しんでください♪
 
『七夕クイズ』〇か×でお答えください
第1問:七夕といえば短冊に願いを書くことが定番ですが、
    あの短冊の願いを叶えてくれるのは織姫様である。
第2問:美女と言われた織姫様の服は、実はボロボロだった。
第3問:七夕にそうめんを食べるのは、当時高級品だったそうめんを
    宮中で年に一度食べる日が七夕であったことの名残である。

ブログ七夕




答え;
第1問:× もともとは当時の人たちの字の練習のためだったので、
      織姫様・彦星様は一切関係がないそうです。
第2問:〇 織姫様は熱心に織物を織る仕事をしていたので、
      自分の身なりは一切気をつかわなかったとか・・・
      そのため織姫様の衣服はいつもボロボロの物だったといわれています。
第3問:× 平安時代の書物に七夕にそうめんを食べると大病しないと書かれていて
      その名残からだそうです。
 
2022年07月05日 11:47
居宅介護支援あおぞら
所在地
〒274-0825
千葉県船橋市前原西
2-11-5
松田第三ビル203号
TEL
047-470-4420
営業時間
9:00~17:00
定休日
土日・祝日
12/29~翌1/3

ブログカテゴリ

モバイルサイト

居宅介護支援あおぞらスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら